レガシーインターフェースはまだまだ必要
IBM(Lenovo)のノートPC、ThinkPad A21m(Type2628-F1J)
起動毎にCMOSエラーになります。
F1キーでWindows2000Professionalが起動しますが、日付が1980年になっています。
これはバックアップ電池が切れたんでしょう!バッテリーもほとんど役立たずな状態に劣化しています。
バックアップ電池を取り出してテスターで測ってもほとんど0V。このパソコンの電池はコネクタ付きリード線でマザーボードとつながっていたため、ボタン電池にはんだ付けしてちょっと加工し、取り付けました。
ハードディスクを調べてみたら、パーティションエラーを起こしていたので修復し、元気に起動してきました。
お客様にお聞きしたら、わざわざ中古で買ったとのこと、工作機械やPLC(電気回路用シーケンサ)との通信やメンテナンスにRS232Cポートがまだ必要。フロッピードライブもまだ必須とのこと。
世の中にはまだまだそんな需要があるのですね。
今ではパソコンのポートというとUSBが当たり前になってしまいましたが、以前はパラレルポート(プリンタポート)やシリアルポート(RS232C)がありました。特に通信というと、RS232Cが重要でした。
「レガシー(Legacy)」Gooの辞書で調べると
(1)遺産。遺物。
(2)コンピューター分野で,旧世代の技術に基づいたハードウエア・ソフトウエアなどの総称
と書かれています。Windows98で実用化したUSBが2010年現在の主流。
たった12年で遺産と化してしまうパソコンの世界は進化が早いのか。変化が速いのか。
人気blogランキング(石川)に参加中!
石川県のグルメや生活情報が満載です!!
確かにWindows7搭載のパソコンにレガシーポートは搭載されていません。
現在お預かりしている富士通のBIBLO「NF/G70」にはIEEE1394ポートにeSATA、USB3.0仕様になっています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 無料ソフトのダウンロード時に迷惑なソフトが入ってきます(2014.01.07)
- javaはアップデートしましょう(2014.01.06)
- 「キーボード入力の情報を勝手に発信する日本語変換ソフト」は引っ越しました(2013.12.28)
- windows8.1はデスクトップ画面から始められます(2013.12.27)
- windows8.1でローカルアカウントを続けるには【ストア編】(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント