VISTAからWindows7へ、パソコンのお引っ越し
PCのセットアップとデータの引越し作業のご依頼がありました。
Sony VAIOノートVGN-TZ50B(VISTA)から富士通ノートBIBLO「NF/G70」(Windows7)へ。
VAIO「VGN-TZ50B」は以前診断し、メモリ増設とハードディスクの交換を提案し、修理辞退で対処せずに持ち帰られたPCです。その後使ってなかったとのこと。
CPUは Celeron M 1.2GHz、メモリが1GB、ハードディスクが80GBのこのモデル。うーん、WindowsXPならサクサク動作するでしょうが、VISTAではつらいか!?
しかもハードディスクの空き容量が約1GBしか残っていません。
これは使われずに置いておかれてもしょうがないかな。
まず、Windows7のセットアップ開始。
・・・Windows7は通常起動は早いけど、セットアップには時間がかかります。
今回は、Windows7の「Windows転送ツール」で作業用の外付けハードディスクを使用してデータと設定を転送します。
っと、コントロールパネルを探しても転送ツールが見つかりません。
VISTAはコントロールパネルのウエルカムセンターにいたけどなぁと思いつつ、スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」で「Windows転送ツール」で検索すると出てきました。
※念のため、メニューのどこにあるか調べてみました。
すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→Windows転送ツール
今回用意したのは80GBのハードディスク、以前、NECパソコンのリカバリテストで使用した状態になっているので、予め作業用のWindowsXPパソコンでCドライブとDドライブ(、さらにリカバリ領域のパーティションがあります。外付けHDDのパーティションをすべて削除し、一つだけパーティションを作成しなおします。これで、最大の80GBまでデータ保存ができます。Windows7PCにつなげると、Fドライブで認識しました。
Windows転送ツールを起動し、新しいコンピュータに転送する方法を「外付けハードディスクまたはUSBフラッシュドライブ」に選択。転送ツールの保存先を聞いてくるので、Fドライブを指定すると、実行ファイルほか書き込みます。
書き込みが終わると、一旦Windows7からハードディスクを取り出し、VISTAパソコンへ取り付けます。
VISTAでは、Eドライブになって現れました。
コンピュータからドライブEを開き、転送ツールのアイコンをダブルクリックし、転送するフォルダ・ファイルを指定し実行するとデータ転送が始まるはずでした。
しかし、警告メッセージが出ています。
どうやら、Windows7の転送ツールを使用する際はVISTA側ではサービスパック1以上にアップデートされていなければいけないようです。
確かにタスクバーにはWindowsアップデートのアイコンがあり、重要な更新があります。と、メッセージが出てきました。
・・・更新ボタンを押して、アップデートを行ったのが昨夜のお話し、
今朝見てみると、再起動を求めていたので、再起動させると、サービスパックを更新しています。のメッセージが出てまだ起動してくれません。
この記事も長くなってしまいましたが、待ってる時間も長~い。
VISTAが起動してくれば、Eドライブの転送ツールを起動し、データと設定を転送。
Windows7に再度付替え、転送ツールを起動し、転送後、再起動すれば完了の予定です。
人気blogランキング(石川)に参加中!
石川県のグルメや生活情報が満載です!!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 無料ソフトのダウンロード時に迷惑なソフトが入ってきます(2014.01.07)
- javaはアップデートしましょう(2014.01.06)
- 「キーボード入力の情報を勝手に発信する日本語変換ソフト」は引っ越しました(2013.12.28)
- windows8.1はデスクトップ画面から始められます(2013.12.27)
- windows8.1でローカルアカウントを続けるには【ストア編】(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント