電池が切れるとブルースクリーン
Dellデスクトップ「Dimension8400」
マザーボードのコンデンサ交換を終え、
ケーブルをつないで電源を入れると
"STOP 0x0000007B"表示でブルースクリーンが・・・
マイクロソフトサポートラインに、
文書番号: 324103 の記事がありましたので、
読んでみると
デバイスドライバの問題、
あるいは、
ハードウエアの問題、
ウーン、
コンデンサ以外にも問題があるのか!?
さらに調べてみると、
Dellのサポートページで、文書番号:201731 を発見!
記事のタイトルは
「インストールガイド」なので、
見落としてしまいました。
よく見ると、
インストールの途中で、
AHCIドライバの組み込みについて記述があります。
これはあやしい!!
早速、
電源スイッチを入れ、
F2キーでBIOS画面を表示し、
設定画面を見ていくと、
[SATA Operation] が
[ RAID Autodetect / AHCI ] となっています。
変更してみると、
[ RAID Autodetect / ATA ] に切り替わりました。
設定をsaveし、
再起動すると、
何事もなかったかのようにWindowsXPが起動してきました。
ホッと胸をなでおろしましたが、
なぜ?の疑問が!
どうやらマザーボードを修理するときに、
ボタン電池を外したので、
バイオス設定が初期化されてしまったようです。
このPC、
ハードディスクがIDEからシリアルATAに切り替わった初期の頃のモデルのようですが、
しかし、RAIDを組むわけでもなし、
もともとSerialATAタイプのHDDを付けておきながら、
初期設定でエラーを起こすなんて!
デルもどうにかしてないか!!
人気blogランキング(石川)に参加中! 石川県のグルメや生活情報が満載です!!
BIOSを初期化(default)したり、
電池の寿命が尽きたりしたら、
同じ現象が起こると思われます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 無料ソフトのダウンロード時に迷惑なソフトが入ってきます(2014.01.07)
- javaはアップデートしましょう(2014.01.06)
- 「キーボード入力の情報を勝手に発信する日本語変換ソフト」は引っ越しました(2013.12.28)
- windows8.1はデスクトップ画面から始められます(2013.12.27)
- windows8.1でローカルアカウントを続けるには【ストア編】(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント