マイクロソフトはアプリケーションメーカー・・・だったんですけど
Microsoft Excel は、もともとアップル社のマッキントッシュ用の表計算ソフトでした。
Windows3.1の頃は、ウインドウズ用の表計算といえば「ロータス123」が定番でした。
ロータスはDOS時代からのソフトのため、マウス操作によるGUI環境が整備されていなくて、今から思うと使いづらいソフトでした。
当時、マッキントッシュ版エクセルはグラフィックや映像系だけではなく、製造工場でも工程管理や製造管理用に重宝されていました。
モニターと同じ様に印刷されるのですから、印刷ミスがありません。
A3用紙にびっしりと書かれた工程表を見たことがあります。
windows95と一緒に発売されたエクセルは、使い勝手の良さとマイクロソフトの戦略で、Lotus123を抜き去り、業界ナンバーワンのスプレッドシートソフトになりました。
昔、パソコンを買うときに、一太郎モデルかワードモデルか、悩みませんでしたか?
一太郎モデルには、ロータス123が入っていたのです。
マイクロソフト社は、Excelを売りたくって、Windows95を開発したという話をまことしやかに言う人もいました。
人気blogランキング(北陸)に参加中! 北陸三県のいろんな情報が見つかります!!
・・・という記事でしたが、嘘の記事になってしまったので、
<2013年6月12日に追記>
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 無料ソフトのダウンロード時に迷惑なソフトが入ってきます(2014.01.07)
- javaはアップデートしましょう(2014.01.06)
- 「キーボード入力の情報を勝手に発信する日本語変換ソフト」は引っ越しました(2013.12.28)
- windows8.1はデスクトップ画面から始められます(2013.12.27)
- windows8.1でローカルアカウントを続けるには【ストア編】(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント